インディビデュアル・アウト(individual output)
Posted by 有世犬
「インディビデュアル・アウト(individual output)」について、DTM用語の意味などを解説
インディビデュアル・アウト(individual output)は、それぞれの音色ごとに出力を個別に取り出すためのアウトプット端子。音色ごとに出力を取り出すことによって、個別にエフェクト処理を行なうことができる。パラ・アウト(パラレル・アウトプット)ともいう。インディビジュアル・アウト。
Related:DTM用語
- パラ・アウト(parallel output) パラ・アウト(parallel output) パラ・アウト(parallel output)=インディビデュアル・アウト。パラ・アウト(parallel output)とは、同一の音声信号を複数の出力先へ同時に送るため … Read more »...
- アウトプット(output) アウトプット(output)=出力。出力された信号。 機器や回路においては、出力の端子類を指すこともある。...
- アクセサリー端子(accessory lnput/output) アクセサリー端子(accessory lnput/output)は、ミキサーやエフェクターにみられる端子のひとつ。ラインの途中から信号を取り出すセンド出力と、その信号をラインに戻すリターン入力からなる。セントとリターンの … Read more »...
- インプット(input) インプット(input)=入力のこと。機器や回路に電気信号を加えること、または信号の入口である端子のことをいう。電気信号を送り込む、入力するという意味がある。コンピュータにおいては装置に情報を与える操作をすることを指す。 … Read more »...
- スレッショルド・レベル(threshold level) スレッショルド・レベル(threshold level) スレッショルド・レベル(threshold level、「しきい値」ともいう)は、回路や機器で、入力があるレベルを越えると動作を開始する、そのレベルをスレッショル … Read more »...
- アイオー(I/O) アイオー (I/O)は、 「I」Input 「O」Output DAWではトラック音の流れを表す。インプットにはマイクやギターなどを入力し、アウトプットはそのトラック音が最終的にマスタートラックに送られて音が聴こえるとい … Read more »...
- フォト・カプラー(optical isolater、photo coupler) フォト・カプラー(optical isolater、photo coupler) フォト・カプラー(optical isolater、photo coupler)は、電気信号をいったん光の信号に変換し、光をもう一度電気信 … Read more »...
- シリアル・データ(serial data) シリアル・データ(serial data) シリアル・データ(serial data)は、並列に送られるパラレル・データに対して、直列に並べて送られるデータのことをシリアル・データと呼ぶ。DTMやデジタル・オーディオ機器 … Read more »...
- 同期(synchronization) 同期(synchronization) 同期(synchronization)は、シンクロナイゼーション、シンクロおよびシンクと称されることもある。①電子楽器の自動演奏システムにおいて、テンポ機能を持つシ一ケンサーやリズ … Read more »...
- イクイップメント(equipment) イクイップメント(equipment) イクイップメント(equipment)=装置、設備。アンプ、アタッチメント、楽器もそのひとつである。DTMにおけるイクイップメント(equipment)とは、音楽制作に必要な機材群 … Read more »...
- 移調(transposition) 移調(transposition)は、あるキーでのメロディおよびコードを、相対的な音程関係はそのままにして別のキーに移すこと。...
- イニシャライズ(initialize) イニシャライズ(initialize)は、所定の方式に合致するように、メモリーなどの状態を設定すること。フォーマットとほぼ同一の意味に使用されるが、一般にフォーマットよりも詳細に条件が規定される。...
- イベント(event) イベント(event)は、キーボード用語としては、ある動作や操作のことを指す。たとえば、鍵盤演奏などを伝えるMIDIでは、鍵盤を弾く(ノート・オン)、鍵盤から指を離す(ノート・オフ)などのひとつひとつの動作をメッセージと … Read more »...
- イベント・リスト(event list) イベント・リスト(event list)は、シーケンス・ソフトで、あるトラックに記録されているMIDIデータを数値と記号によるリストとして時系列上に並べたウィンドウ。...
- イレース(erase) イレース(erase)は、データを消すこと。音楽用語としては、シーケンサーやリズム・マシンなどのエディット作業で、不要なパターンやステップなどを消去することを指す。消去されたのちは空白状態となる。...
- インクリメント(lncrement) インクリメント(lncrement)は、値を増加させることを指す。プログラムでは変数の値を1増加させることを指し、動作を繰り返す際、そのカウンター操作などに使われる。...
- インサート(insert) インサート(insert)は、データや信号を挿入すること。またはその機能。シーケンサーやリズム・マシンでは、あるデータの列に別のデータを割り込ませることを指す。また、ミキサーにはインサート端子を備えた機種があり、これによ … Read more »...
- インスペクター(inspector) インスペクター(inspector) インスペクター(inspector)=各トラックの設定状況確認パネル。DTMにおけるインスペクター(Inspector)とは、選択されたトラックやイベントに関連する詳細な属性情報を一 … Read more »...
- インターラプト(interrupt) インターラプト(interrupt)=割り込み。CPUがプログラムを実行している際に、外部の要求でその処理を一時中断し、すぐに再開できるようにしておいてから外部の要求に基づいた処理を行なうこと。割り込みにはいくつかの種類 … Read more »...
- インディケーター(indicator) インディケーター(indicator)は、信号の有無や大きさ、動作しているかいないかなどをメーターや光などによって目で確認できるようにした装置。LEDプラズマ・ディスプレイを利用したテープ・レコーダーなどのピーク・インデ … Read more »...
- イントロ(intro) イントロダクション(introduction) イントロ(intro)、 イントロダクション(introduction)は、楽曲の冒頭部分。...
- インプリメンテーション(implementation) インプリメンテーション(implementation)は、ある目的に合わせてプログラムを作成すること(目的を満たすこと)。MIDI機器では各MD1情報に対してどのような動作をするかを表わしたものをMIDIインプリメンテー … Read more »...
Category : DTM用語い
「インディビデュアル・アウト(individual output)とは」DTM用語としての「インディビデュアル・アウト(individual output)」の意味などを解説
Published:2024/04/15 updated: