インディビデュアル・アウト(individual output)
「インディビデュアル・アウト(individual output)」について、DTM用語の意味などを解説
インディビデュアル・アウト(individual output)は、それぞれの音色ごとに出力を個別に取り出すためのアウトプット端子。音色ごとに出力を取り出すことによって、個別にエフェクト処理を行なうことができる。パラ・アウト(パラレル・アウトプット)ともいう。インディビジュアル・アウト。インディビデュアル・アウトとは、主にマルチチャンネルオーディオ機材やミキサー、オーディオインターフェイスにおいて用いられる概念であり、各チャンネルや各楽器トラックを独立した出力として外部機器に送る機能を指す。
DAWやハードウェアミキサーで制作や録音を行う際に、バスやマスター出力とは別に、特定のチャンネルだけを独立して外部エフェクトやモニタリング環境にルーティングできる点が特徴である。つまり、個々の音源やトラックを独立して制御・加工するための「専用出口」として機能するのである。
この機能は録音現場やライブパフォーマンスにおいて非常に重要である。たとえば、ドラムセットの各マイクを個別のインディビデュアル・アウトに割り当てれば、スネアやキック、ハイハットの音をそれぞれ別のチャンネルで録音・処理できる。これにより、各楽器の音量、EQ、コンプレッションなどを個別に最適化することが可能となる。同様に、シンセサイザーやギター、ボーカルなどの音源も独立したアウトプットを持つことで、ミキシングやマスタリングの自由度が飛躍的に高まる。
インディビデュアル・アウトはモニタリング環境の最適化にも役立つ。ライブ演奏やスタジオセッションでは、各演奏者が自分のパートを適切な音量で聞けるよう、個別のヘッドフォンミックスを作る必要がある。
ここでも各トラックを独立して出力できるインディビデュアル・アウトの存在は欠かせない。演奏者ごとのモニターレベルを自在に調整することで、パフォーマンスの質を大幅に向上させることができるのである。
また、DAW上での活用例としては、各トラックを個別にオーディオインターフェイスのアウトプットに割り当て、外部エフェクトやアウトボード機材で処理を施すパラレル・ルーティングがある。
こうした手法により、内部プラグインだけでは得られない音響的表現や空間的広がりを実現できる。加えて、ミックス段階でのステレオパンやリバーブ処理をトラック単位で柔軟に調整できる点も大きな利点である。
インディビデュアル・アウトとは、音源やトラックごとに独立した出力を確保し、録音、モニタリング、エフェクト処理を高度に制御するための機能である。
「インディビデュアル・アウト(individual output)とは」DTM用語としての「インディビデュアル・アウト(individual output)」の意味などを解説
Published:2025/04/15 updated: