イベント(event)
Posted by 有世犬
「イベント(event)」について、DTM用語の意味などを解説
イベント(event)は、キーボード用語としては、ある動作や操作のことを指す。たとえば、鍵盤演奏などを伝えるMIDIでは、鍵盤を弾く(ノート・オン)、鍵盤から指を離す(ノート・オフ)などのひとつひとつの動作をメッセージとして伝えるが、これをMIDIイベントと呼ぶ。
また。コンピューターではユーザーの操作やプログラム実行の結果によって処理を進める形式をイベント駆動と呼んでいる。
Related:DTM用語
- メタ・イベント(meta-event) メタ・イベント(meta-event) メタ・イベント(meta-event)は、本来は定量化できない情報をデータ内に埋め込む際に使われる制御コードのことを指す。スタンダードMIDIファイルでは、演奏データ以外の可変長デ … Read more »...
- イベント・リスト(event list) イベント・リスト(event list)は、シーケンス・ソフトで、あるトラックに記録されているMIDIデータを数値と記号によるリストとして時系列上に並べたウィンドウ。...
- エディター(editor) エディター(editor)は、コンピュータ用語としては、データを編集するための機器やプログラムのことを指す。 単にエディターという場合、テキスト・ファイルを編集するためのテキスト・エディターを指すことが多いが、シンセサイ … Read more »...
- キー・プレッシャー(key pressure) キー・プレッシャー(key pressure) キー・プレッシャー(key pressure)は、アフター・タッチのうち各鍵ごとに個別の効果が得られるMIDIメッセージ。キー・プレッシャーはMIDI表現の中でも比較的高度 … Read more »...
- チャンネル・メッセージ(Channel message) チャンネル・メッセージ(Channel message) チャンネル・メッセージ(Channel message)は、MIDIチャンネルを指定して送受される種類のMIDIメッセージ。ボイス・メッセージとモード・メッセージ … Read more »...
- インスペクター(inspector) インスペクター(inspector) インスペクター(inspector)=各トラックの設定状況確認パネル。DTMにおけるインスペクター(Inspector)とは、選択されたトラックやイベントに関連する詳細な属性情報を一 … Read more »...
- ワン・ウェイ(one way) ワン・ウェイ(one way) ワン・ウェイ(one way)とは、MIDIのエクスクルーシブによるデータ転送の方法のひとつで、通常のMIDI接続によって一方的にデータを送信するやり方のこと。接続は簡単であるが、双方向で … Read more »...
- センシティビティ(sensitivity) センシティビティ(sensitivity)は、感度のこと。モジュレーションのコントロールのひとつとして装備される。DTMにおけるセンシティビティは、入力機器と演奏者の表現を結ぶ「感度の橋渡し」として機能し、打ち込みとリア … Read more »...
- レコメンデッド・プラクティス(recommended practice) レコメンデッド・プラクティス(recommended practice) MIDI規格はMIDI規格協議会(JMSC)およびMMA(MIDI Manufacturers Association)によって管理されているが、 … Read more »...
- イーブン(even) イーブン(even) イーブン(even)は、連続した8分音符を均等な長さで演奏すること。DTMにおけるイーブン(even)とは、主にリズムやグルーヴのタイミングが等間隔で揃っている状態を指す用語である。具体的には、16 … Read more »...
- オートクオンタイズ(auto quantize) オートクオンタイズ(auto quantize) オートクオンタイズ(auto quantize)は、MIDI録音時に自動的にリズムを修正する機能。オートクオンタイズは、MIDI入力作業を効率化し、制作のスピードと精度を … Read more »...
- ローカル・スイッチ(local switch) ローカル・スイッチ(local switch) ローカル・スイッチ(local switch)は、キーボード・タイプのシンセサイザーの機能で、鍵盤部と音源部を接続したり切り離したりするスイッチ。MIDIキーボードと音源モ … Read more »...
- サンプラー(sampler) サンプラー(sampler) サンプラー(sampler)は、オシレーターやジェネレーターを使わすに、あらかじめ記憶させた現実音を音源として使う(サンプリング音源)楽器の総称。サンプリング・マシンともいう。サンプラー(s … Read more »...
- エクスターナル・シンク(extemal sync) エクスターナル・シンク(extemal sync) エクスターナル・シンク(extemal sync)は、シーケンサーやドラム・マシンで、外部からのクロック(MIDIタイミング・クロックなど)でテンポなどを管理するモード … Read more »...
- ダンプ(dump) ダンプ(dump) ダンプ(dump)は、シンセサイザーの音色データなどをシステム・エクスクルーシブ・メッセージとして転送することを指す。特に、全音色などのまとまったデータを転送することをバルク・ダンプという。DTMにお … Read more »...
- コード・ネーム(chord name) コード・ネーム(chord name) コード・ネーム(chord name)は、コード(和音)の構成をわかりやすく記号化したもの。楽曲制作や編曲において和音を識別・表記するための記号や名称を指す。コードは複数の音が同時 … Read more »...
- インターナル・シンク(internal Sync) インターナル・シンク(internal Sync) インターナル・シンク(internal Sync)は、シーケンサーやドラム・マシンで、これを設足すると自分自身の内部クロックでテンポなどを管理するようになるモード。DT … Read more »...
- ロケーション(location) ロケーション(location) ロケーション(location)=位置。シーケンス・ソフトでは、時系列で並べられた一連のMIDIデータの位置を指し、通常小節/拍/ティックで表現される。DTMにおけるロケーション(loc … Read more »...
- イクイップメント(equipment) イクイップメント(equipment) イクイップメント(equipment)=装置、設備。アンプ、アタッチメント、楽器もそのひとつである。DTMにおけるイクイップメント(equipment)とは、音楽制作に必要な機材群 … Read more »...
- タイミング・シフト(timing shift) タイミング・シフト(timing shift) タイミング・シフト(timing shift)=クロック・シフト。DTMにおけるタイミング・シフト(timing shift)とは、MIDIノートやオートメーション、イベン … Read more »...
- チャンク(chunk) チャンク(chunk) チャンク(chunk)は、シーケンサーなどで演奏データを扱う際にいくつかのデータの集まり(塊)をチャンクと呼ぶ。また、スタンダードMIDIファイルは、ファイル情報を収めるヘッダー・チャンクと、実際 … Read more »...
- ユニバーサル・エクスクルーシブ(universal exclusive) ユニバーサル・エクスクルーシブ(universal exclusive) ユニバーサル・エクスクルーシブ(universal exclusive)は、MIDIのエクスクルーシブ・メッセージのひとつ。MIDIシステム・エク … Read more »...
「イベント(event)とは」DTM用語としての「イベント(event)」の意味などを解説
Published:2024/04/15 updated: