アドレス(address)
Posted by 有世犬
「アドレス(address)」について、DTM用語の意味などを解説
アドレス(address)は、MIDIシステム・エクスルーシブによってシンセサイザーなどの音色パラメーターを操作するケースで、パラメーターを特定するためにつけられた番号をアドレスと呼ぶ。
一般的にはコンピューターでメモリーICに格納された命令やデータの番号のことをいう。
Related:
- アドレス・バス(address bus) アドレス・バス(address bus)は、CPU や DMA を行うユニットが、アクセスしたいコンピュータメモリの要素/位置の物理アドレスを伝えるために使用するバスである。メモリーICにアドレス情報を送るためのバス・ラ … Read more »...
- チャンネル・プレッシャー(channel pressure) チャンネル・プレッシャー(channel pressure)は、アフター・タッチのうちMIDIチャンネル別に効果が得られるMIDIメッセージ。...
- アップ・ビート(up beat) アップ・ビート(up beat)=ウラ。拍の裏側。指揮をとる時に拍の裏で手を振り上げることに由来する。...
- シンコペーション(Syncopation) シンコペーション(Syncopation)は、小節内の弱拍あるいは弱部を強調したリズムのとり方。 4/4拍子の場合、小節の強拍とは1拍目を指し、3拍目がこれに次ぐ。従って2拍目と4拍目とが弱拍にあたる。また、拍の強部とは … Read more »...
- ウラ(up beat) ウラ(up beat)は、拍の裏側の意。...
- 拍(beat) 拍(beat)は、拍子の単位を指す。拍を基準としてテンポ(演奏速度)が設定され、小節が割り振られる。拍は小節内に配置されて、1拍目・2拍目……などと呼ばれ、これらは強拍と弱拍とに分けられる。ビート。...
- アクセサリー端子(accessory lnput/output) アクセサリー端子(accessory lnput/output)は、ミキサーやエフェクターにみられる端子のひとつ。ラインの途中から信号を取り出すセンド出力と、その信号をラインに戻すリターン入力からなる。セントとリターンの … Read more »...
- アプリケーション(application) アプリケーション(application)は、シンセサイザー用語としては、一般にFM音源方式の基本単位であるオペレータの組み合わせを指す場合が多い。 アナログ・シンセサイザーでいえばウェーブ・フォーム・セレクトにあたり、 … Read more »...
- アルペジエーター(arpeggiator) アルペジエーター(arpeggiator)は、入力した和音を分散和音(アルペジオ)にする機能であり、自動的にアルベジオ(分散和音)を演奏する機能(オート・アルペジオ)である。 鍵盤を押さえれば、一定の演奏パターンに従って … Read more »...
- アレンジ(arrange)アレンジメント(arrangement) アレンジ(arrange)、または、アレンジメント(arrangement)は、「編曲」であり、楽曲を実際に演奏するための演奏形態(楽器編成や演奏時間など)に応じて改編すること。 このような改編によって,同じ曲が全く異な … Read more »...
- アンドウ(undo) アンドウ(undo)=取り消すこと。実行したコマンドを取り消し、実行前の状態に戻すことを指す。さらにアンドウの取り消し(再度コマンド実行後の状態にすること)はリドウという。アンドゥ。...
- アンビエンス(ambience) アンビエンス(ambience)は、聴取者の周囲を音が取り巻いた感じをいう。臨場感と同じような意味であり、マルチチャンネルオーディオの効果を表す言葉としても用いられる。 音響の分野では音場感、臨場感など音の広がりを意味す … Read more »...
- アイドル(idle) アイドル(idle)は、同期信号を受けている状態であるが、まだ信号を受けていない空きの状態。...
- アイオー(I/O) アイオー (I/O)は、 「I」Input 「O」Output DAWではトラック音の流れを表す。インプットにはマイクやギターなどを入力し、アウトプットはそのトラック音が最終的にマスタートラックに送られて音が聴こえるとい … Read more »...
- アイエスアールシー(ISRC) アイエスアールシー (ISRC)は、楽曲を商品として扱う際に、1曲1曲に与えられるコード。マスタリング時は楽曲へ対してISRCを入力する。世界共通で使用され重複はない。 リミックスなどのリリースにも異なるコードが必ず割り … Read more »...
- アフター・ビート(after beat) アフター・ビート(after beat)は、小節内の偶数拍または弱拍を意味する。 これらの拍を強調するリズム感覚にまで発展して使われることが多い。...
- アフター・タッチ(after touch) アフター・タッチ(after touch)は、鍵盤を押した状態で、さらに鍵盤を押し込むことによって音量増加やモジュレーションの効果を付加する機能を指す。ビブラートや音色の明るさなどを調整する機能。 豊かな演奏表現のために … Read more »...
- アナログ(analog) アナログ(analog)は、温度や電圧、音の大きさなど、連続して変化する「量」の概念をいう。 デジタルにおける精度劣化の要因となる量子化誤差が存在しない。アナログの精度限界は熱雑音等の物理的な要因で決まる。 。...
- アクセス(access) アクセス(access)=接近すること、およびその手段を指す言葉で、使われる状態や他の言葉との関連により、様々な意味となる。周辺機器からデータを得る、記憶装置からデータを検索する、配憶装置からの命令で動作する、などといっ … Read more »...
- アクティプ・センシング(active sensing) アクティプ・センシング(active sensing)は、MIDI規格で定められているMIDIのリアルタイム・メッセージの一種。MIDIで接続された機器が正常に動作している事を確認するための信号。送信側から受信側に向けて … Read more »...
- アタック(attack) アタック(attack)=音の立ち上がり。音の中でも鍵盤を押して音が出始めてから、音量が最大になるまでの部分。 ほとんどの楽器は音が発生する瞬間が最大音量となり、音は時間とともに減衰していく。 「シンセサイザー」や「サン … Read more »...
- アタッチメント(attachment) アタッチメント(attachment)=付属品。取り付け品。...
Category : DTM用語あ
「アドレス(address)とは」DTM用語としての「アドレス(address)」の意味などを解説
Published:2013/04/15 updated: