主要三和音(primary chord)
Posted by 有世犬
「主要三和音(primary chord)」について、DTM用語の意味などを解説
主要三和音(primary chord)は、長音階、あるいは短音階の1度(主音)、4度(下属音)、5度(属音)をルートとする3つの三和音。
それぞれトニック、サブドミナント、ドミナントと呼ばれ、キーを決定するのに重要な役割を果たす。
Related:
- 下属音(subdominant) 下属音(subdominant)=サブドミナント トーナリティ(調性)の基盤となるスケールの第4音を指し、隣り合わせた第5音(ドミナント)に次ぐ主要な音とされる。サブドミナント・コード(下属和音)の意味で使われることもあ … Read more »...
- 主要和音(fundamental chords) 主要和音(fundamental chords)は、調性(トーナリティ)の確立のために欠かすことのできない重要なコード。トニック・コード(主和音=T)、ドミナント・コード(属和音=D)、サブドミナント・コード(下属和音= … Read more »...
- サブドミナント(subdominant) サブドミナント(subdominant)は、下属音といわれ、トーナリティ(調性)の基盤となるスケールの第4音を指し、隣り合わせた第5音(ドミナント)に次ぐ主要な音とされる。 サブドミナント・コード(下属和音)の意味で使わ … Read more »...
- 循環コード(cyclic chord) 循環コード(cyclic chord)は、トニック・コード(主和音)から始まり、2、3のほかのコードを経由して再びトニック・コードヘ戻る比較的簡単なコード進行のこと。...
- 主和音(tonic chord) 主和音(tonic chord)は、トニック(主音)をルート(根音)とするコード(和音)。=トニック・コード...
- コード・ネーム(chord name) コード・ネーム(chord name)は、コード(和音)の構成をわかりやすく記号化したもの。 これらの記号は統一されておらす、実際にほまちまちな表示がみられる。...
- コード進行(chord progression) コード進行(chord progression)は、各種のコード(和音)を連結すること。 =コード・プログレッション...
- コード・トーン(Chord tone) コード・トーン(Chord tone)は、ベーシック・コードを構成している各音。...
- コード(chord) コード(chord)とは、和音のこと。高さの異なるふたつ以上の音を同時に鳴らしたときに合成される音で、その合成音は調和の度合いに応じて協和音と不協和音とに分けられる。コードは3つの音によって構成され、長、短、増、減の4種 … Read more »...
- 小節(bar、measure) 小節(bar、measure)は、楽譜の中の縦線で区切られた部分をいう。楽曲の拍子を見やすくするためのもので、小節内にはあらかじめ定められた拍数がある。...
- シンク機能(synchronizing function) シンク機能(synchronizing function)は、シーケンサーやリズム・マシンなどで、異なる機器間のテンポをシンク(同期)させる機能のこと。以前はクロック信号やスタート/ストップ信号をやりとりしてシンク(sy … Read more »...
- シンク・トラック(sync track) シンク・トラック(sync track)は、同期信号を使った録音の際に、テープ・レコーダー上でその同期信号を録音するトラックを指す。通常はテープの両端のトラック、たとえば8トラック・レコーダーであればトラック1かトラック … Read more »...
- 縦線(bar line) 縦線(bar line)は、バー・ラインといわれ、五線譜上に小節を区切るために垂直に引かれる線を指す。 縦線によって拍子の強弱の位置が示され、縦線の右側の拍が強拍、左側の拍が弱拍となる。 2本の垂直線は複縦線(ダブル・バ … Read more »...
- シャープ(sharp) シャープ(sharp)1 #のこと。ある音を半音高く演奏することを指示し、調号や臨時記号として使われる。記号の意味から転じて、やや高めのピッチを指すこともある。 シャープ(sharp)2 中高音域がしっかりとして、音の輪 … Read more »...
- シャッフル・リズム(shuffle rhythm) シャッフル・リズム(shuffle rhythm)は、もともとはアメリカ南部の黒人たちの間で作られた独特のダンス・リズムのことで、1920年代にジャズ・リズムの一種として流行した。 単にシャッフルと呼ばれることも多い。小 … Read more »...
- システム・リアルタイム・メッセージ(system realtime message) システム・リアルタイム・メッセージ(system realtime message)は、MTRやシーケンサーとの同期など、時間の管理を行なうMIDIメッセージ。FAはスタート、FCはストップ、FBはコンティニューを指示す … Read more »...
- システム・メッセージ(system message) システム・メッセージ(system message)は、MIDIシステム全体に共通して利用されるメッセージで、MIDIチャンネル指定はない。システム・メッセージは、さらにシステム・エクスクルーシブ、システム・コモン、シス … Read more »...
- シーケンス・パターン(sequence pattem) シーケンス・パターン(sequence pattem)は、シーケンサーに打ち込んだ演奏パターン。主にリフやアルペジオ、ベースの演奏パターンを指す。...
- シーケンス・ソフトウェア(sequence software) シーケンス・ソフトウェア(sequence software)は、MIDIを使ったコンピューター・ソフトウェアのうち、特に演奏情報の記録/編集/再生が行なえるソフトウェアをシーケンス・ソフトウェア。略してシーケンス・ソフ … Read more »...
- シンセサイザー(synthesizer) シンセサイザー(synthesizer)は、エレクトリック・キーボードの一種で、楽音合成の機能を持ち、電子回路を使って、任意の音色を作り出すことができる。鍵盤の付いているものが普通であるが、鍵盤のない音源モジュール・タイ … Read more »...
Category : DTM用語し
「主要三和音(primary chord)とは」DTM用語としての「主要三和音(primary chord)」の意味などを解説
Published:2013/04/15 updated: